童謡・一年生になったら は怖い

春が近づいてきた。寒いのは苦手なので早く春が来て暖かくなってほしい。

 

春は入学や卒業の季節だ。入社という人もいるだろう。

この春に幼稚園や保育園の卒園式でよく歌われるのが、童謡「一年生になったら」である。私が幼稚園生だった時も歌ったし、どうやら今も歌われているようだ。

 

-------------------

 

作詞:まどみちお

作曲:山本直純

いちねんせいになったら
いちねんせいになったら
ともだちひゃくにんできるかな
ひゃくにんでたべたいな
ふじさんのうえでおにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんと

 

-------------------

 

この歌詞に私は恐怖している。

 

「ともだちひゃくにんできるかな」

 

の所にである。

なぜ数字で示す必要があるんだろうか。

 

「ともだちたくさんできるかな」

 

で十分なはずだ。

 

まだ5歳くらいの子供に大きな声でこの歌を歌わせて、ともだちが沢山いることが正義である事を刷り込んだ上に"100人"という具体的な希望人数まで出している。怖い。

おそらく人生で一番最初に課される数字的ノルマではないだろうか。

 

この曲を卒園式で大きな声で歌った子が、小学校に入学しともだちが20人くらいしか出来なかったらノルマと現実の狭間で悩んでしまうんじゃないだろうか。

100人を超えるともだちを作り見事にノルマを達成した同級生にコンプレックスを感じる可能性すらある。

 

しかしみんな分かってる。

ともだちは100人もいらない。100人もともだちがいる奴は、相手からともだちと思われているかも怪しいもんだ。(強い偏見ですいません)

 

ビートたけしはともだちの基準をこう定めた。

「そいつが困っている時に何を差し置いても助けてあげる事。自分が困っている時にそいつに何もさせない事。」

友情はお互いに一方通行である事が美しい。

 

何を言いたいかというと、ともだちは少なくていいという価値観がもっと広がってほしいのだ。ともだちがひゃくにんいる、ことが素敵だという価値観がまだ卒園式で歌われているから仲間はずれやイジメが起こる。

 

ともだちは少なくていい。

 

そんな価値観が広がれば、もう少し生きやすくなる気がする。

 

 

先日、結婚披露宴の最後に新郎が挨拶の中で

僕は友達が少ないです。今日来てくれているこの10人しか友達がいません。来てくれてありがとう。良かったらこれからも仲良くして下さい。」

という言葉があった。

 

感動して響いて泣いてしまった。

 

10人しか友達がいなくてもいいじゃないか。

1人しかいなくてもいいじゃないか。

小学校で友達が出来なくても、もっと先の大学で学校以外の趣味の集まりで色んな所で出来るかもしれないんだから。

 

思い返すと私は小学校に入学し、最初に出来た1人の友達と昼休みにずっと校庭を掘って恐竜の化石を2年間探し続けていた。雨の日は掘り返したカケラや破片を図書室の恐竜化石図鑑で照らし合わせて、どの部分の化石かを妄想していた。

付き合ってくれた友達はそいつだけだった。でもそれで良かった。100人で校庭をほじくり返していたら遺跡発掘作業レベルで校庭が穴だらけだっただろう。

 

小学生になって出来た初めての友達が今どこで何をしているかはもう分からない。

お互い新しい友達を新しい場所で作り続けて出会いが巡り人生が進むのだ。